キリスト教入門

■イエスキリスト
キリスト教はイエス・キリストが創始した宗教です。ただ、キリストは単なる教祖、開祖ではありません。キリスト教ではイエス・キリストが信仰の対象でもあるのです。つまり、イエス・キリストは、聖書に書かれているような神の教えを教えられただけではなく、ご自身がそれを実践されました。正に、キリストはその教えの「受肉体」なのです。そしてその教えの中心は、神が万物の創造者であり、何より人間を限りなく愛される神であるということです。その神の愛をキリストは身をもって示されたのです。キリストはその教えと行動によって神の愛を示し、その愛を生きられた神その方であられるのです。このキリストとの「出会い」によってわたしたちは「信仰」を与えられます。

■神
キリスト教の神は、キリスト教の経典である旧約聖書と新約聖書に記されている神です。万物の創造者です。歴史の支配者です。そして全世界とすべての人間をその計画に従って導いておられる方です。その神が愛の神であること、そしてその神がイエス・キリストにおいて、ご自身を世に現されたことについては、「イエス・キリスト」の項で触れた通りです。キリスト教においてはイエス・キリストを離れて、イエス・キリストとは別に神が存在するわけではありません。ですから、キリスト教において「神を信じる」ということは、具体的には「イエス・キリストを信じる」ということです。

■聖書
キリスト教の経典は聖書です。聖書は「旧約聖書」と新約聖書」が一つになったものです。「旧約聖書」は大小39個の文書の集まりであり、「新約聖書」は大小27の文書の集まりです。わたしたちは、3×9=27と覚えます。
 先にユダヤ教は旧約聖書を経典にする宗教だと書きました。ユダヤ教では旧約聖書だけが「聖書」です。キリスト教では「旧約聖書」と「新約聖書」とが「聖書」です。従って、ユダヤ教とキリスト教には深いつながりがあります。「約束」と「成就」の関係といえます。 
 「旧約」「新約」の「約」は、翻訳の「訳」ではありません。これは「契約」の「約」、「約束」の「約」です。(勿論聖書には種々の翻訳があり、日本語訳だけでも数種以上の翻訳があります。)そしてそれは「神の約束」「キリストの約束」という意味です。そして約束の内容は、「私はあなたと共にいる」ということです。そしてキリストと神と聖書は切り離すことはできません。

■教会
「教会」とはイエス・キリストを信じている人々の群れのことです。つまり、「クリスチャンの集まり」が教会です。そして教会の中心的な使命は、神を礼拝することと、イエス・キリストに具現している神の愛を人々に伝えることです。

わたし達の「教会」は中之島にあります。大阪市立科学館の筋向いにありますので、科学館に行く人が「こんな所に教会があるは」というような顔をしてよく教会を見上げています。私も今「わたし達の教会は中之島にあります」と書きましたが、厳密には「大阪北教会の教会堂は中之島にあります」といわねばなりません。それを略して「教会は中之島にあります」と言っているのです。

■礼拝
教会の中心的な活動は日曜日の礼拝です。礼拝では、神を賛美する賛美歌を歌い、神に祈り、神の言葉である聖書の解き明かし(説教)を聞きます。説教を「お説教」と勘違いされる方があります。勿論、わたしたちには「お説教」されなければならないようなこともありますが、先ほど述べましたように、聖書の内容の中心は「神の約束の言葉」なのです。「私はあなたと共にいる」という神の約束を、神がどのように守り通されるかを記しているのが聖書です。そして、たとえ私がどれほどの悪人であっても、神はその約束を貫いて私たちを救ってくださる。その神の真実な姿を書いてあるのが聖書です。キリスト教を知る最善の道は、聖書の解き明かしである説教を聞くことだと思います。そして、わたしたちは自分の毎日の生活を通して、イエス・キリストに具現している神の愛を人々に伝えたいと思っています。

■信仰・希望・愛
聖書の中に、「信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である」いう言葉があります。
信仰とは、神を信じることです。イエス・キリストを信じることです。「信じること」は「信頼すること」だと言い換えても良いと思います。「私はあなたと共にいる」という神の約束に対する信頼です。
その信頼としての信仰も、試練にあって揺れ動くことはあります。しかし、信仰は、何があっても崩れない、揺れ動かない神の約束、真実に対する信頼です。そのような信頼には最後決定的な確かさがあります。わたしたちは試練を経て、神の約束の確かさを再確認することになります。そのようにして、わたしたちはどのような試練にあっても、将来に対する希望を持ち続ける人間に変わって行きます。「神は真実な方。試練と共に、逃れる道をも備えてくださる」という聖書の言葉の確かさを経験することになります。いずれにせよ、我々の信仰と希望の根拠は神の約束の真実さにかかっています。この神の約束の真実が神の愛です。神の愛が最も大いなるものです。

■使徒信条・主の祈り・十戒
「使徒信条」はキリスト教の信仰内容の短く表現したもので、全聖書の内容の要約といってよいものです。
「主の祈り」は主イエス・キリストが、弟子たちに教えられたもので、昔から「世界を包む祈り」とか「世界を変える祈り」と呼ばれて来ました。キリスト教の祈りの典型です。
「十戒」は神がその教えの根本を十の戒めの形で示されたもので、古今東西、いずれの国にも妥当する倫理道徳の根幹を示したものです。
ですから、「使徒信条」と「主の祈り」と「十戒」はキリスト教の根本精神を示すものです。

・使徒信条
我は、天地の創造主、全能の父なる神を信ず。
我は、その独子、我らの主イエス・キリストを信ず。主は、聖霊によりてみごもられ、処女マリヤより生れ、ポンテオ・ピラトのもとに苦難を受け、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府にくだり、三日目に死者のうちより複活し、天にのぼりて全能の父なる神の右に坐し給ふ、かしこより来りて、生ける者と死にたる者とを審き給はん。
我は聖霊を信ず、聖なる公同の教会、聖徒の交り、罪の赦し、体の復活、永遠の生命を信ず。
アーメン。

・主の祈り
天にまします我らの父よ。
願わくは御名を崇めさせ給え。
御国を来らせ給え。
御意の天に成る如く、地にも成させ給え。
我らの日用の糧を今日も与え給え。
我らに罪を犯す者を、我らが赦す如く、
我らの罪をも赦し給え。
我らを試みにあわせず、悪より救い出し給え。
国と権(ちから)と栄(さかえ)とはかぎりなく汝のものなればなり。
アーメン。

・十戒
わたしは主、あなたの神、あなたをエジプトの国、奴隷の家から導き出した神である。
1. あなたは、わたしをおいてほかに神があってはならない。
2. あなたはいかなる像も造ってはならない。
3. あなたの神、主の名をみだリに唱えてはならない。
4. 安息日を心に留め、これを聖別せよ。
5. あなたの父母を敬え。
6. 殺してはならない。
7. 姦淫してはならない。
8. 盗んではならない。
9. 隣人に関して偽証してはならない。
10. 隣人の家を欲してはならない。

[もどる]