キリストとの出会い

「出会い」が人生の方向を決めるということは、誰もが経験によって認めるところだと思います。わたしも十代の終わり頃に大きな出会いを経験して、今ここに至っていることをしみじみと覚えます。キリスト教との出会い。結婚にいたる出会い。恩師との出会い。書物との出会い等々。数え上げれば切りがありません。数々の出会いの結果として現在のわたしがあります。そして、わたしはこれらの出会いのすべての背後に、わたしが信じる神の恵みの導きがあったと信じていることを心からの感謝をもって告白しないではおれません。

わたしの好きなユダヤ教の思想家にマルチン・ブーバーという人がいます。この人がある本のなかでこのように言っています。

「真理というものは、求めて得られるものではない。そうかといって、求めないで得られるものでもない。求めるなかで、期せずして、出会うものである。」(ちなみにユダヤ教という宗教は、いわゆる「旧約聖書」を経典にしている宗教です)。

もう一人、わたしの好きなキリスト教の神学者にカール・バルトという人がいます。この人も、ある本のなかでこのように言っています。

「キリスト教信仰は出会いの贈物である。この出会いにおいて、人間は、神がイエス・キリストにおいて語りたもうたみ言葉を聞くべく自由になる。そしてこの自由によって様々な捕われから解放されるのである。」

私はキリスト者になった後でこれらの本に出会ったのですが、非常な影響を受けました。

また、わたしの恩師のことを語らないわけには行きません。ちょうど二十歳の春に「先生」に出会いました。神学校を出たばかりの二五歳の若い牧師さんでしたが、教会の日曜日の礼拝(れいはい)で先生の説教を聞き、そして週日には散歩をしたり、喫茶店に入って色んなことを話しました。どんなことでも話せました。そして、その後で私がいつも感じていたことを次のように言うことができます。
「いつの間にか、わたしはキリストの前に立たされているのです。そして、自分があるがままで、受け入れられているのを感じました。そしてわたしは、今のままの自分ではいけないのだという励ましをいつも受けていました」。書物や思想との出会いも大きなことですが、「先生」の中に具現している「キリスト教」との出会いなしに今日の自分はなかったとわたしは思っています。

このホームページを開かれた皆様もわたしが経験してきたような幸いな出会いを是非とも経験なさってほしいと思います。詳しいことは、教会の日曜日の礼拝で牧師の説教をじかに聞いてくださるのがよいと思います。

[もどる]